運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

平安時代から鎌倉時代を生きた北条政子、夫は源頼朝でございます。氏は異なりますけれども、あの二人が夫婦であることは歴史の事実です。  婚姻両性の合意のみに基づいて成立し、婚姻や家族に関する事項に関しては、法律は個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない、こう日本国憲法二十四条はうたっております。

三宅伸吾

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

○中村(裕)委員 東北大学の調査の中身を見ると、例えば、答えに源頼朝と書いたら、それは正解ですと。でも源頼朝という名前を記述するだけで記述式というふうな受けとめもあったようですので、文部科学省の数字とは大分違いますけれども、文部科学省として、その重要性を感じ、導入するということにしてきたわけです。  

中村裕之

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

私が住んでおります鎌倉大町地区に、鎌倉幕府初代将軍源頼朝妻政子の父であります北条時政やかた跡とされる遺跡の地があります。二十数年前までは、所有者の好意で敷地が一般開放され、花見なども行われておりましたが、所有者がかわりまして、それからは閉鎖されて、最近は、その土地を取得した業者による宅地開発の構想が明らかになりまして、地元自治会、住民も開発に反対し、現在、保全運動を始めております。  

林潤

2001-11-16 第153回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかも、歴史で習うときに、源頼朝の妻について、決して源政子とは習いませんよね。北条政子と習います。これは、当時の吾妻鏡には、北条という形では出てこないんですが、源頼家将軍になったときに、母平政子従二位平政子で出てくるんです。吾妻鏡というのは、これは鎌倉幕府の正史です。要するに、平政子というのは、北条桓武平氏ですから平を名乗るんです。

植田至紀

1999-07-21 第145回国会 衆議院 内閣委員会文教委員会連合審査会 第1号

君が代は、古今和歌集和漢朗詠集にもその源泉を見ることができますし、静御前も義経への愛を込めて源頼朝の前でこの曲で舞ったと言われております。また、江戸時代には、江戸城で元旦にこの曲をめでて平安と繁栄を願ったということでございます。また、物を請うときにこの君が代のメロディーを流してこの歌を歌ったということです。  

池坊保子

1998-04-10 第142回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

それで、その後、源頼朝鎌倉幕府を移します。そして、これは文化経済機能は全く移さないで首都機能だけを移したのでございますが、たちまち世の中は変わって、時代が変わっただけではなくして文化もその時代の精神も全く変わってしまいます。この間十年余りでございますが、四百年変わらなかったことが一遍に変わってしまった。  

堺屋太一

1997-11-27 第141回国会 参議院 法務委員会 第6号

まさか源頼朝平家征伐に行けないから自分の弟の義経範頼をやるんだけれども、それのお目付役として梶原景時という悪名高き告げ口役をつけるわけですね、これはもう芝居でも一番悪役なんですけれども。これは本当にもう嫌らしいんです、実際に戦争する人間にとりましては、それは。それが実は監査役でなきゃいけないんですね。監査役はもう社長にとって嫌で嫌てしょうがない、嫌われ者だと。

神崎倫一

1997-06-04 第140回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

ところが、その後で源頼朝が出てきて鎌倉首都機能を移しますと、時代は一遍に変わって、武士時代と言われる、文化までことごとく変わったわけであります。同様のことは鎌倉時代から室町時代室町から安土・桃山、そして江戸時代と変わるときにもことごとく起こっていることであります。  明治維新のときも、どうしてあの改革ができたかというと、十年間江戸から首都機能が事実上京都に移ってしまいました。

堺屋太一

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その具体的なところの例と申しますか、わかりやすい例として、平安時代から鎌倉時代へ移行するところの過程で平清盛から源頼朝に移るというような話が出ておりまして、平清盛はなぜ滅びたかというと、旧来の観念や秩序が支配する平安京に本拠を置いて、従来の国家組織を温存しながら支配を確立しようとしたがため、みずからが旧来秩序に同化されてしまい、貴族政治から武家政治への転換を遂げることができなかったから平清盛は滅びてしまったのだ

小野晋也

1996-02-13 第136回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

特に司馬先生が言われたのは、これはもう非常に古い話でありますが、源頼朝鎌倉幕府をつくったということで日本政治武家政治時代に画然と入ったということを説かれたわけであります。  多少冗長になりますけれども、第一回の調査会で、移転の意義という問題について皆さんどうお考えでございますかということを各委員皆さんにお聞きいたしました。

宇野收

1994-06-21 第129回国会 参議院 議院運営委員会国会等移転小委員会 第1号

さらに二十二ページからの「5 新しい日本は新しい革袋に」において、平清盛源頼朝歴史的事例等を踏まえて、新しい日本を築いていくためには新首都という新しい革袋が必要であることを強調しております。  さて、「第三章 首都機能移転効果」は、首都機能移転のもたらす効果について述べております。  そこでまず、首都機能移転社会全体の雰囲気を一新し、政治行政経済文化等に大きな変化を生じさせること。

宇野收

1994-06-21 第129回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

第一章で分析いたしました社会変革をより確実に推進し、加速し、定着させていくためには、明治以降、政官民一体となって経済発展に専念してきた体制を改め、新しいルールを確立するとともに、物理的な政経分離を図る必要があること、その際、政治行政機能がみずから率先して移転すること、すなわち首都機能移転が最も有効かつ適切な手段であること、さらに、二十二ページからの「五 新しい日本は新しい革袋に」において、平清盛源頼朝

宇野收

1994-06-21 第129回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

その後、源氏は、源頼朝京都から離れて鎌倉武家政治の中心を置いたということが極めて象徴的だと言うべきだと思うのですが、そういう意味で、この際、首都圏移転というものをまず歴史的な背景から判断をする必要があるということにつきましては、調査会の中で、皆さん、意見は全く一致したわけであります。  

宇野收

1992-03-12 第123回国会 参議院 法務委員会 第2号

例えば、北条時政娘政子源頼朝のところにお嫁に行った、結婚したけれども、結局北条政子という形で通していたということもありますね。  そういうこともありまして、いろいろ要求が出ている状況があることは今お話を申し上げたわけですが、現行法のもとで夫婦別姓を実践するには、旧姓を通称として使用するいわゆる通称方式ですか、それと婚姻届を提出しない事実婚方式しかないわけですね。

糸久八重子

1986-11-25 第107回国会 参議院 文教委員会 第2号

例えば、物部氏の書物と言われております「ホツマツタエ」という本、それから源頼朝の子供が編さんしたと言われておる「ウエツフミ」という本、この「ウエツフミ」は山窩の系統の思想で書いてあるということですが、こういう本。それから、いわゆる中国の山東省ラマ寺で発見されたという本があるわけでございます。この本などは実は大変重要な本ですが、これが無視されて今日までは偽書とされてきた。

飯田忠雄

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

「タニシのコロナキ」だとか「ハロージャイアンツ」だとか「源頼朝の声」とか——「源頼朝の声」というのはどういう声が聞こえるのかよくわからないけれども、「福澤諭吉の声」だとか、それからもう切りがないほどそういうことをいっぱい次から次へやっていらっしゃるのね。まずそういうこと、どうですか。

山中郁子

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そこで、実は静岡県の富士川を境になんと言いますと、源頼朝と何かが対決をしそうな話だけれども、そうではなくて、電気の周波数、サイクルが違うわけです。これは明治の十九年に、何かアメリカ方式をとった西の方とドイツ方式をとった東の方との違いでだそうでありますけれども、私は政治の貧困をこれでつくづく感ずるんですよ。

滝沢幸助

1968-08-09 第59回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

それから第三の鎌倉史跡保存の問題でございまして、現在史跡に指定しておりますものにつきましては、法華堂跡とか日野俊基の墓とかあるいは源頼朝の墓とか稲村ケ崎とか、そういうようなのはすでにずっと前から指定をしておったわけでございますけれども、御指摘のように最近首都圏開発等によりまして、鎌倉でも土地造成等が相次いで行なわれるようになってまいったというような状態にあたりまして、その歴史的風土史跡保存というものについては

安達健二

1957-05-08 第26回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

それから源頼朝鎌倉幕府を開きました建久三年の旧暦元日は、太陽暦では二月二十二日になっております。それから大化の改新の行われました大化元年正月元日は、太陽暦の二月五日に当る。かようにいたしまして、この二千五百何年前の旧暦は新暦の何日に当るということは、これは大体わかるのであります。

森清人

  • 1
  • 2